INDEX PAGE
初めてこのレジデント研修日誌とやらに記事
定期的に抄読会を行なっています。抄読会と
年度が変わって大学病院勤務から市中病院へ
昨年度は1年間大学病院で研修し、今年4月よ
こんにちは、レジデント2年目のMです。昨年
兵庫医科大学病院で1年間の研修を終え、ま
昨年10月から、大自然に囲まれた病院で研修
観葉植物や塊根植物の魅力に取り憑かれ今は
まだ朝晩は寒い日が続いています。2023年が
新たな年を迎えて、早くも2月となりました
現在、回復期病院で生活期に戻っていくのを
先日、回復期病棟に長期間入院されていた患
前回のブログでも触れられていましたが、私
私が幼いころから続けている趣味の一つに将
新年明けましておめでとうございます昨年は
こんにちは。本当に寒くなりましたね。夏が
W杯が開催中ですが、みなさんご覧になって
先日、岡山コンベンションで開催された秋季
今さらですが、最近子供がポケモンにはまり
10月より大学病院から回復期病院(正確には
現在京都の関連病院に勤めており、自宅から
先日、日本リハビリテーション医学会よりリ
こんにちは、10月から兵庫医科大学病院に配
10月も後半に差し掛かりめっきり冷えてきま
こんにちは.ささやま医療センターのレジデ
7月,歯列矯正のために全身麻酔で親知らず4
九州出身の串カツが大好きな揚げ物依存症患
回復期で働き始めてもうすぐ半年です。大学
4月から大学で勤務させて頂いている、レジ
大学での研修が始まり, 4か月が経過. 上級
4月より回復期病院で勤務しています。早い
入道雲が青空に顔をのぞかせるようになって
突然ですが、これは何でしょう?…そうです
梅雨は例年より早く明け、地域によっては40
このご時世自宅で過ごすことが当たり前にな
5月より訪問リハビリテーションのための定
4月より育休から復帰しました。育児と仕事
大学からバイオリンを始めてオーケストラ部
指導医から装具レクチャーを受けました。自
コロナが流行り始めてから気が付いたら2年
先日、3歳の息子が、鼻汁と湿性咳嗽があり
開花してから3日間で散ってしまうので、「
コロナ禍で、おうち時間が増え、子供達と
専門医試験に合格し、レジデントとしてブロ
リハビリーテーション科の医師として休暇、
2022年2月4日~20日まで北京オリンピックが
コロナ禍への思いを継続して記載させていた
2月も終わりが近づいてきましたがまだまだ
2022年2月12日(2が多いですね笑)、第13回
まだ一段と寒い日々が続いておりますがみな
寒い日が続いていますが、皆様はいかがお過
2020年に入局し、あと2ヶ月で2年が経ちあっ
CRASEEDでは多くの興味深いセミナーを受講
新年あけましておめでとうございます。今年
日ごとに寒さがつのってまいりますが、皆様
だんだんと寒くなってきましたね。モコモコ
以前、産休中のブログを書きました。真夏に
リハビリテーション科医として臨床、学会発
回復期リハビリテーション病院に来て半年が
朝晩めっきり冷え込んできましたが、皆様い
ポリクリの学生さん達に、ほんの20分程度で
ラ:らんきんぐ→リハ科医を志望される方も
新しい病院に来てもうすぐ半年経とうとして
セミの声も止み、風に秋の気配が漂ってまい
専門医試験に向けて、ただいま勉強中です。
第5波 コロナ感染症の真っ盛りで、感染が治
今年はオリンピック・パラリンピックが東京
最近ウン十年来の念願をかなえ、レコードプ
当院は地域の脳卒中センターであり、24時間
梅雨もあけ、夏本番の暑さになってきました
暑中皆様いかがお過ごしでしょうか。4月か
前回記事を担当した同期とともに4月にリハ
今年の4月から大学で働かせいただいてます
新専門医制度の元、内科研修を終了してから
当院には重度の肢体不自由と知的障害、てん
このブログでは食べ物の話題ばかり提供して
3月11日から幾らか時期が過ぎてしまいまし
最近はコロナの影響で家で過ごす時間が増え
リハビリテーション医学会のホームページか
新型コロナウイルスのワクチン接種を受けま
大阪の公的医療機関での呼吸器科などでコロ
先日、「聖の青春」という本を読みました。
新しい一年が始まる季節になりました。私も
マ:まじめにもんしん→大学病院のリハビリ
先日、外勤先の内科外来に喘息の患者さんが
体調を崩しやすい時期になりましたが、皆様
視線入力装置をご存じですか?ALSの方がパ
医局の先生一押しの「みたらし団子」を休日
退院された患者さんから病棟スタッフへ、感
最近は本当に寒いですね。私の脳内はどうし
新年あけましておめでとうございます。令和
早いものでもう師走も半ば…。先日、連携病
コロナがまた広がり始めているので、毎日が
11月20日~22日「リハビリテーション医学の
訪問リハビリテーションの主治医、の仕事を
結婚式に向けて準備を進めている医局員です
スポーツの秋です。日に日に紅く染まってい
11月に入り、ずいぶんと寒さも増し、これか
学会誌 最新号(2020.10/Vol.57)の巻頭言
リハビリテーション医学会機関誌のJ-Stage
私事で恐縮ですが、病気療養中の母が、最近
暑かったのが嘘のように涼しくなってきまし
新型コロナウイルス感染症の出現で世界が一
9月も下旬となりましたが、まだまだ毎日暑
コロナで延期になっていた専門医試験が先月
まだまだ暑い日が続いておりますが、皆様は
2020年6月28日と2020月7月11日にWeb上で開
8月19日〜22日に、第57回日本リハビリテー
日本リハビリテーション医学会の英文機関誌
ようやく梅雨があけ、夏が訪れようとしてい
海外に行って英語話せなくてかなしいな~、
こんにちは。今月はリハビリテーション科に
4月から大学で専門研修を開始して3ヶ月が経
こんにちは、後期研修医1年目の者です。リ
重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複
stay home期間が公的には解除となっても、
緊急事態宣言も解除となり、街中の人出も徐
今年になってから全然風邪をひきません。普
当教室は、リハビリテーション医学の発展の
兵庫医科大学リハビリテーション医学教室か
私が勤務している関連病院の職員食堂のご飯
コロナウイルスが猛威を振るう最中のこの4
窓越し柵の向こう側に咲き誇る桜少し前の写
アイウエオ作文シリーズの第三弾!今回はち
アメリカ オーランドで行われたISPRM(Int
レジデントですが、3児の父でもあります。
中国武漢発の新型肺炎が世界中で猛威を振る
「リハビリテーション医学」1月号の特集は
そもそも「常識=当たり前のこと、自然なこ
1月に行われた兵庫医科大学病院リハビリテ
回復期リハビリ病院で働き始めてもうすぐ1
2次救急では主に救急車による搬送患者を診
日本リハビリテーション医学会のホームペー
当医局が事務局となっている「リハビリテー
(前回の続き)胃ガン術後お婆さんは自宅退
消化器内科で研修中、(内視鏡操作が一人で
リハビリテーション医療は急性期、回復期、
12月に入り、一段と寒さが増しました。暗く
先日、今後の入局を検討されている研修医・
サ:さいかいします→前回はカ行で終わって
第3回リハビリテーション医学会秋季学術集
スポーツの秋ですね!!兵庫医大の医局メン
少し前のことですが、近畿地方会で症例発表
「継続は力なり」などという言葉を真に受け
どんなに仕事の処理能力が高くても、リズム
小児のリハビリテーションを行っている施設
やっとおわった!! 専門医試験のレポート
奈良県医師会館講堂で行われた、第46回日本
大学の関連病院である当院には、急性期も回
脳卒中では嚥下障害が高率に生じる。回復し
片麻痺患者の歩行訓練を効率よく行うための
急性期の大学病院から回復期病院へ移動とな
7月より京都に異動となりました。時期的に
皆さんこんにちは。脳神経外科から転科して
リハビリテーション科で働いていると、患者
私はもともと内科を7年間経験した後にいろ
ドクターの皆様、突然ですが手技はお好きで
私事ですが7月から大学に着任し、早くも半
この週末、がんのリハビリテーション研修会
突然ですが、皆さんは、部下を叱ってますか
成人の脳卒中後の上肢や下肢の痙縮に対して
医局説明会を開催します!レジデント(後期
いきなり私事で恐縮ですが、私は昨年まで精
先日、私たちの医局が主催する第56回日本リ
4月から育休復帰しました!!10か月間の産
6月9日から第13回国際リハビリテーション医
何年ぶりになりますが、誰かに贈るわけでも
先日、東京国際フォーラムで日本リハビリテ
外来訓練に来られた患者さんには、その日の
障がい者スポーツ医養成講習会に参加してき
運動性失語のある脳卒中の患者さん。体の麻
年に1回開催の6大学合同リハビリテーション
外来でのこと。脳梗塞で足の麻痺があるので
毎年この季節はインフルエンザが流行して大
僕がリハビリテーション科へ来て早くも3年
今回、国際学会(AOCPR アジアオセアニアリ
慶応義塾大学病院で行われた第21回臨床筋電
後期研修医としての期間も残すところわずか
漫画家の『水木しげる』の、《睡眠のチカラ
回復期病院へ転院された患者さんを追いかけ
先日、脊椎の圧迫骨折後にリハビリテーショ
かの有名な、松下幸之助は採用の最終面接の
改めて考えてみますと、コミュニケーション
兵庫医科大学リハビリテーション医学教室主
約5か月間、回復期リハビリをされていた患
週末に、当医局が主催している「リハビリテ
脳卒中を患い片麻痺となり歩けなくなってし
みなさん、こんにちは。最近、巷で話題のリ
医学生であれば誰でも学ぶ「腱反射」。なか
今年の夏は暑すぎて頭が変になりそうです。
内科からリハビリテーション科に転科して、
パリで行われたリハビリテーションの国際学
現在、上級医の先生方のご指導のもと神経伝
西日本豪雨により被害に遭われた皆さまにお
医学のどんな領域でもそうですが、研修も数
回復期リハ病院にリハ目的で転院されてくる
昨日は大阪で震度6の地震が起こり、関西一
回復期リハ病院にリハ目的で来る患者さんの
回復期のリハ病院では、患者さんとその家族
よく患者さんに自主トレ自主トレと言うくせ
認知症と言ったら何科を思い浮かべますか?
外勤で週1回勤務している病院で乳癌術後の
ゴールデンウィークに実家に帰ったら、薬剤
最近お引っ越しをして京都に暮らすようにな
さぁ今日は肉じゃが作るぞ、とかベタなこと
私は本を買うのが好きです。読むのは普通で
3月は日本がんリハビリテーション研究会に
先週末に「第7日本がんリハビリテーション
自宅に退院を目指している入院患者さんの自
ちゃんと薬を飲んでいても、身体に負担の大
今年は特にインフルエンザが流行っています
先日大阪開催の、とある学会で聴講した、京
リハビリのために入院なさっている方は、入
年明けに参加した、新専門医若手交流会でお
インフルエンザが院内、院外で流行していま
関連病院間でのインターネットカンファレン
あっという間に新年も10日を過ぎてしまいま
あっという間に、今年も年の瀬を迎えました
先日実家から、以前いただいた色紙を持って
褥瘡対策には、ポジショニングも重要となっ
こんにちは、大学レジデントです。先週は先
リハ学会が毎年行っている、「小児リハビリ
12月に入り、すっかり寒くなりましたが、皆
12月に入り、病棟はクリスマスの飾りつけに
気づくと12月!早いもので患者さんたちも冬
来年福岡で開かれる第55回日本リハビリテー
面接技法の一つに「compliment」というもの
「療法士とロボットのリハビリテーションっ
僕は学生時代勉強がずっと嫌いでした。学生
日本医療小説大賞というものがあるそうです
NICUになかなかうまく哺乳ができない乳児が
先月末に開催された「第1回日本リハビリテ
4月から急性期の大学病院で勤務しはじめて
紅葉がきれいになって、秋の味覚がおいしく
急性期病院で働いていると、当たり前のよう
家に帰るために必要なことは、病院で不自由
今回、御紹介させて頂くのは、NPO法人リハ
私は学生の頃、患者さんを全人的に診るよう
学会の企業展示ブースでは、広い会場に足の
今日は、いつもあたたかくご指導をいただい
第1回日本リハビリテーション医学会秋季学
回復期病棟に入院されている患者さんはいろ
先日、担当患者さんの家屋訪問に伺いました
ささやま医療センターは近隣に神経内科専門
篠山にも秋がやってきました(最近は冷え込
これは、初期研修医を決める病院の面接での
回復期リハビリテーション病棟の医師って、
現在リハ科にローテートしている研修医に、
今日は外来患者さんの嚥下造影検査がありま
月末の学会の予演会があり、手直しをしたス
家屋評価は、私たちが患者さんの自宅へ赴き
QOMLって知ってます?Quality of My Life
朝夕が涼しくなり、すっかり秋らしくなりま
患者さんを診ていると、家族さんといった、
9月のCRASEEDセミナー『食べる幸せを守る
毎週在宅診療専門のクリニックにアルバイト
今日は嚥下内視鏡検査をしました。過去に脳
数カ月前、ここ篠山で市民合唱団に入りまし
後輩の指導、患者さんへのリハビリテーショ
回復期病棟で20名程度の主治医として働い
先日、業務終了後に部内のBLS研修がありま
世間では、寛容さが失われているとしばしば
先日他科の先生方からジョギングのお誘いを
先日、担当患者さんの作業療法の一環で梅酒
先日退院した患者さんの訪問調査に行ってき
先日、東京虎ノ門でのリハ栄養の講演を聴講
慢性腎不全で今回透析導入目的で入院された
先日、リハビリロボット研究会に参加して参
装具作成にはいつも悩みます。そんなとき、
こんにちは、リハ科2年目大学レジデントで
自宅に帰り今後役割として家事を担う方に、
今の日本の超高齢社会では、われわれ医師が
そろそろ稲穂の実り始める季節になりました
先日、家屋評価へ同行させてもらいました。
私は最初「リハビリテーション科」と聞いた
嚥下造影検査をしました。ベッドサイドのス
今日は患者さんと家族さん、ケアマネジャー
今日は指導医の先生がしているボツリヌス療
今日は脳梗塞で入院したばかりの患者さんの
今日はボトックス外来がありました。回復期
上級医の先生のご指導の下、嚥下内視鏡(VE
今日は担当患者の退院前カンファレンスがあ
週末に開催された「HANSHIN健康メッセ2017
ロボットリハビリテーションを患者さんに行
ささやま医療センターは高齢化の進んだ地域
後期研修希望の方は以下をご覧ください。兵
本日はレジデント2年目のA先生とギランバレ
先日、東北大学の高次脳機能障害学講座主催
リハ科にローテ―トに来ている2年目の研修医
毎週火曜日は嚥下造影検査や装具診がありま
こんにちは、大学勤務のレジデント2年目で
先週は指導医の指示のもと、シストメトリー
今日は兵庫医大リハビリ科医局の概略を説明
FIM(Functional Independence Measure)は
新専門医制度が来年度から開始される予定で
高次脳機能障害の研修高次脳機能障害の患者
先日の医局勉強会で教えてもらったダブルク
先週は筋電図が1件ありました。レジデント
研修医のときにリハビリ科をローテートしな
この研修日誌はリハビリテーション科専門医