fc2ブログ

archive: 2017年08月  1/2

退院前カンファレンス

今日は担当患者の退院前カンファレンスがありました。脳梗塞後で、四肢の麻痺はほぼなく失語症と注意障害が残存している方です。ADLは自立しており、自宅での生活は問題なさそうですが、失語がありコミュニケーションの取り方をどうするかをご家族と療法士を交えて相談しました。聞くよりも見る方が理解がよいため、重要なことはメモで伝える方法や短い文で簡潔に伝えることなどを言語聴覚士から提案され、ご家族も了解されていま...

  •  0
  •  closed

「HANSHIN健康メッセ2017」で子供たちに夢を!

週末に開催された「HANSHIN健康メッセ2017」という医療系のイベントに参加してきました。イベント自体は夏休み期間中の子供さんを中心として幅広い年代の方々を対象としたものでした。出展ブースには手術用の機械のダヴィンチやIVR体験ブースなどがあり盛況で、私は15分ほどの模擬カンファレンスの出演者(医師役)として出席しました。カンファレンスは毎日リハ病棟で行われている初回カンファをmodifyしたもので、理学療法士や作...

  •  1
  •  closed

ロボットリハビリテーション

ロボットリハビリテーションを患者さんに行ってもらいました。患者さんに直接訓練できるのもリハ医の楽しいところです。ロボットと聞くと、青いネコ型ロボットを想像しますが、リハのロボットはひみつ道具で患者さんを治療してくれるわけではありません。知識の整理のために、ロボットリハビリテーションについて少し勉強しました。リハや福祉の分野で使われるロボットにも色々あるようで、① 自立支援ロボット② 介護支援ロボット...

  •  0
  •  closed

夏のささやま

ささやま医療センターは高齢化の進んだ地域にあり、普段は80歳や90歳代の方を診療することが多いです。ただ、夏はいつもと少し景色が変わります。遠方から帰省したお孫さんが面会に来られて、「おじいちゃん」「おばあちゃん」の顔になった患者さんが見られます。診療する患者さんもいつもと少し違って、若者の姿が多くなります。夏休みに遊んでいて足を骨折した小学生は、9月の運動会に出たいとリハビリをがんばっています。普段...

  •  0
  •  closed

後期研修希望の方は…

No image

後期研修希望の方は以下をご覧ください。兵庫医科大学リハビリテーション科後期研修のページ...

  •  0
  •  closed

神経伝導検査・針筋電図検査

本日はレジデント2年目のA先生とギランバレー症候群の患者さんの神経伝導検査・針筋電図検査を行いました。ギランバレー症候群では、これらの検査は診断にも有用ですが、リハビリ科としては予後の判断材料としても非常に重要です。 ただ、検査としては両方とも結構痛いΣ(゚д゚lll)ので(当然、施行する医師はみな経験しているのでその痛みを知っています)、患者さんに安心してもらえるよう声掛けしながら、できるだけ早く終わらせる...

  •  0
  •  closed

高次脳機能研修会

No image

先日、東北大学の高次脳機能障害学講座主催の研修会に一泊二日で参加してきました。昨年はリハ医の参加は一名だったとのことでドキドキでしたが、蓋を開けると兵庫医大リハビリ科OBの先生や、六大学合同リハビリカンファでお近づきになった先生もいらして、十二分にリハ医の存在感を示せたと思います(笑)。早期脳梗塞に対する血管内治療などの発展は目覚ましく、麻痺が急激に改善して自宅退院許可が出たものの、実は高次脳機能障...

  •  0
  •  closed

嚥下機能スクリーニング

No image

リハ科にローテ―トに来ている2年目の研修医と嚥下機能スクリーニングをしました。当院では、抜管後の嚥下評価依頼が毎日のようにありますので、研修医にも習得してもらっています。まずは、患者さんのカルテチェック。病歴や検査データだけでなく、手術前のADLや食事内容もチェックします。研修医とICUへ。意識レベルがしっかりしているか、ギャッジアップしてもバイタルに変動がないか確認し、大丈夫であれば、評価を開始します。...

  •  0
  •  closed

嚥下造影検査と装具診

毎週火曜日は嚥下造影検査や装具診があります。装具診は毎週、義肢装具士さんや理学療法士さんたちと担当入院患者さんの装具の検討を行います。午後からは嚥下造影検査が4件ありました。その後言語聴覚士さんたちとのカンファを行いました。あとは10月にある第1回秋季リハ学会にむけてスライド作成をしました。いいスライドができるように頑張らねば!!...

  •  0
  •  closed

リハビリ処方

こんにちは、大学勤務のレジデント2年目です。今日も初診の1日が終わりました。初診とは、他科からのリハビリ依頼を受け患者さんを診察し、必要なリハビリを患者さんごとにプランニングし処方するものです。月曜日なので大体いつも多めで20~30件くらいあります。私はレジデントなので指導医の先生の下について処方を出しています。研修医のころは、どんな症例でもリハビリができると思い込んでいましたが、実はそうではないこと...

  •  0
  •  closed