archive: 2017年10月 1/2
第1回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
第1回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会に参加しました。FES(機能的電気刺激)で手の機能、歩く能力を向上させる話でした。ランチョンで、美味しいお弁当を食べながら興味深い話をきけるとても贅沢な時間でした。...
- 0
- closed
様々な基礎疾患を持つ方へのリハビリ
回復期病棟に入院されている患者さんはいろんな基礎疾患を持っている方が大半です。糖尿病や高血圧をはじめ、珍しい膠原病や神経疾患に罹患しているかたもいらっしゃいます。また、内科的な疾患のほかにも皮膚疾患や泌尿器疾患さらには精神疾患をかかえておられる方もいてリハビリテーション科での研修の中でも自身の勉強になり、私自身は面白いと感じています。先日も心房細動と高血圧が基礎疾患にある脳出血の方について、抗凝固...
- 0
- closed
やはり自宅が一番!ー家屋訪問ー

先日、担当患者さんの家屋訪問に伺いました。腰椎圧迫骨折で入院された方で、年齢は90歳を超えています。しかし、もともとは自立した生活を送っておられ、家事もこなされていたと言うので驚きです。今回の入院時には腰痛のため体動も困難な状況でしたが、コルセットを作成し、歩行訓練やADL訓練を行った結果、歩行器歩行自立まで改善しました。とはいえ、超高齢者であるので、なかなか自宅での生活は不便があるだろうなと考えなが...
- 0
- closed
気付く感覚の重要性

ささやま医療センターは近隣に神経内科専門医が少ないせいか、パーキンソン病が診断されないまま、「動けないのでとりあえずリハを」とリハ科に紹介されてくることがしばしばあります。適切に診断されれば、リハも有効ですし薬も使えるものがいろいろあり、良くなります。パーキンソン病は仮面様顔貌や歩容が特徴的ですので、私は顔つきと診察室に入ってこられる歩き方で、診察が始まる前に「おやっ」と思うのですが…。 臨床医は...
- 0
- closed
秋の味覚!

篠山にも秋がやってきました(最近は冷え込みが強くて秋を通り越して冬が来そうな勢いですが・・・)。篠山の秋といえば黒豆枝豆、丹波栗、山の芋、松茸ですね。先日、「味まつり」なるものが開催されていてふらっと立ち寄ると商店街に人だかりが出来ていました。普段は混まない道も車がびっしりで驚きました。実は篠山の人口が一番増える時らしいです。ちなみにこの時期は黒豆の収穫が忙しいため入院患者が減るというのはささやま...
- 0
- closed
相談できる人はいますか?

これは、初期研修医を決める病院の面接でのことなのですが、「友達はいますか?」と何回か聞かれました。その時は、あまり深くは考えませんでした。けれど、実際に働き出すと、何かと壁にぶち当たり、つらくて逃げ出したくなることが幾度となくあります。それは、学生にはなかった責任を伴い、立ち向かわなくてはならない状況。そういったとき、つらさを分かち合えるひとがいるかどうか。これは、医者に限らず、誰にでもいえること...
- 0
- closed
過去と未来をつなぐ場所

回復期リハビリテーション病棟の医師って、普段何してるの?って、ホントに良く訊かれますが、なかなか普段の仕事のイメージを的確にお伝えするのは難しいなぁと思っていたところでした。今回、御紹介させて頂くのは、川上途行 著の『ナースコール!こちら蓮田市リハビリテーション病院(ポプラ文庫)』という、今までありそうでなかったリハビリ医療の現場を舞台にした小説です。『…リハビリって、過去と未来をつなぐための方法であ...
- 0
- closed
ロボットリハビリテーション

現在リハ科にローテートしている研修医に、本院にあるバランス練習アシストを体験してもらいました。リハ科をローテートする研修医やベッドサイド実習の学生さんはリハ科研修の一環として、ロボットを体験して頂いています。感想を聞くと、「難しい!」とか「面白い!」とか、概ね好意的な意見を頂くことが多いようです。自分も初めて乗ったときには独特の感覚に驚きました。実際に体験するとロボットの特性や訓練の内容も理解しや...
- 0
- closed
ご家族の願いー嚥下造影検査ー

今日は外来患者さんの嚥下造影検査がありました。80代で神経疾患が背景にあり、ほぼ寝たきりで胃瘻を造設されています。施設入所されていますが、施設では誤嚥のリスクが高く、経口摂取をしていません。娘さんが、一口でも食べさせたいということで、嚥下造影検査をしてほしいとお願いに来院されました。検査では明らかな誤嚥はありませんが、先行期、準備期、口腔期、咽頭期、食道期とそれぞれに問題があり、積極的に経口摂取を...
- 0
- closed
学会発表の予演会準備
月末の学会の予演会があり、手直しをしたスライドがやっとできました!症例報告ですが、忘れられない症例の一つです。論文として完成させるために頑張ってます。英語は要旨だけでいいみたいですが、難しい・・・。苦戦していますが、今月中の完成をめざしてがんばります!!...
- 0
- closed