fc2ブログ

archive: 2018年08月  1/1

リハビリテーション科医のサブスペシャルティ

No image

みなさん、こんにちは。最近、巷で話題のリハビリテーション科の関連領域について、諸先生方に聞いて調べてみました。まず日本リハビリテーション学会の公式サブスペ三本柱の急性期・回復期・生活期サブスペシャルティがあり現在準備段階にあるようです。 次に、関連領域として、まずは専門医、認定医と名の付くものですが、・脳卒中専門医(http://www.jsts.gr.jp/jss14.html)・認知症専門医(http://dementia.umin.jp//speciali...

  •  0
  •  closed

腱反射と似ているもの

医学生であれば誰でも学ぶ「腱反射」。なかなか上手く反射が出ずに、実習で困ったといった経験をお持ちの方もおられるのではないでしょうか。この腱反射で「似てそうで似ていない」ものが、多くの人が目にしたことのあるものでみられます。それは「指揮法」。みなさんのなかにも学生時代に経験のある方がおられるのではないでしょうか。そういう私も、大学時代(医学部入学前に卒業)に小さな大学の学生合唱団にて数年間ほど。その...

  •  0
  •  closed

季節外れのツバメ

今年の夏は暑すぎて頭が変になりそうです。異常な気候のせいかどうかは分かりませんが、病院の壁に季節外れのツバメの巣を見つけました。三匹そろってピーチクやってるのをみてほっと心が和む気がします。僕も内科を経てリハビリ科研修をしているという点ではある意味季節外れなので、何となく親近感を覚えます。しかし、ついに先日三匹が巣立っていきました。寂しいような先を越されて悔しいような複雑な気分です。僕も彼らに負け...

  •  0
  •  closed

内科からリハビリテーション科への転科して思うこと

内科からリハビリテーション科に転科して、日々思うことがあります。ひとりの患者さまを診ていると経過を診ている中で新たな疾患が見つかって、そのたびごとに患者さまは病気に向かう心情は変化し、生活スタイルも変化していきます。また、救急のバイトをしていると、その患者さまが突然として人生の危機に接してくる場合も時にあります。そのようなときにも、家族を含めて患者さまが長い間築いてきた生活スタイルを詳しく知る必要...

  •  0
  •  closed