fc2ブログ

archive: 2019年10月  1/1

「継続は力なり」などという言葉を真に受けてはいけない

「継続は力なり」などという言葉を真に受けてはいけない。「続けられるかどうか」なんて考えずに、まず始めればいい。ダメなら他に乗り換えるだけでいいのです。継続というのは単なる結果なのです。短期目標こそが、人生を楽しむための秘訣ではないでしょうか?いつだって、短期集中型でいいのです。大事なのは「続ける」ことではなく、「動き続ける」ことです。動くために、やる前から継続なんて考えるのは、むしろ愚かなのかもし...

  •  0
  •  closed

時間革命

どんなに仕事の処理能力が高くても、リズムとか間が悪い人は、何をやってもダメだと思ってしまいます。そんな人はよく、「バタバタしていまして……」という言葉を口にしていませんか?こういう人にはとってもイライラさせられますが、彼らは決まって「優先順位がつけられない」「仕事をまとめて片付けようとする」という2点で共通しているようです。あなたが、災害や事故の現場に派遣された医師だとした際に、目の前で骨折して苦し...

  •  0
  •  closed

小児のリハビリテーション

No image

小児のリハビリテーションを行っている施設での外来診察を受け持ってから5年目となりました。先天性疾患から、周産期の問題、後天性の脳障害など、障害のバックグラウンドとなっている疾患は様々ですが、みんなそれぞれのペースで成長していきます。時に、その成長のすごさに驚かされます。歩行器歩行までかなと予測していた子供が、小学校に入り、興味のある場所に行ったり、友達を追いかけたりしているうちに、独歩ができるよう...

  •  0
  •  closed

専門医試験のレポート30症例!!

No image

やっとおわった!! 専門医試験のレポート30症例やっと書き終わりました・・・!といってもこれからまだチェックが残っていますが・・・。産休前に3分の2は書き終わっていたもののあと数例がなかなか書き終わらずでした。育休復帰してから両立の難しさを実感しています。勤務だけならまだなんとかやっていけるけど、まだ夜起きることの多い乳児をかかえながらなかなか勉強も進まず(というか一緒に寝落ち)時間だけがたつ日々。前...

  •  0
  •  closed

若手リハ医師の交流会に参加しました

No image

奈良県医師会館講堂で行われた、第46回日本リハビリテーション医学会近畿地方会学術集会での発表後に、若手リハ医師の交流会に参加しました。若手の先生はもちろんのこと、経験年数はウン十年(ただし、心はいつまでもお若い)先生方も多数参加され、とても賑やかで楽しい会でした。同世代の先生だけでなく大先生方とも、日常臨床のことはほとんど話さず、主にプライベート(特に恋愛系)の話で大盛り上がりし、ぜひ次回も!!と満...

  •  0
  •  closed