fc2ブログ

リハビリテーション科医のサブスペシャルティ

みなさん、こんにちは。
最近、巷で話題のリハビリテーション科の関連領域について、諸先生方に聞いて調べてみました。
まず日本リハビリテーション学会の公式サブスペ三本柱の急性期・回復期・生活期サブスペシャルティがあり現在準備段階にあるようです。
 
次に、関連領域として、まずは専門医、認定医と名の付くものですが、
・脳卒中専門医(http://www.jsts.gr.jp/jss14.html)
・認知症専門医(http://dementia.umin.jp//specialist.html)
・骨粗鬆症専門医(http://www.josteo.com/ja/specialist/rule.html)
・小児神経専門医(https://www.childneuro.jp/)
・臨床神経生理学会専門医(http://jscn.umin.ac.jp/specialist/index.html)
・排尿機能学会認定医(http://japanese-continence-society.kenkyuukai.jp/special/index.asp?id=19036)
 と、ざっとこれだけあるようです。
 
さらに認定士、指導士の名を冠したものは、
・摂食嚥下リハビリテーション学会認定士(https://www.jsdr.or.jp/license/license_rules5.html)
・心臓リハビリテーション指導士(http://www.jacr.jp/web/jacrreha/beginner/requirement/)
・呼吸ケア指導士(http://www.jsrcr.jp/modules/medical/index.php?content_id=4)
・腎臓リハビリテーション指導士(http://www2.convention.co.jp/jsrr2018/shitei/)
と、まだまだたくさんあるようですが、スペースの関係上これぐらいにしておきます。

リハビリテーション科は、幅広く全人的に見なければいけないのはもちろんのこと、こういった専門性を持たせる事もできて魅力的です。頑張ります!

0 Comments

Leave a comment