高次脳機能研修会
先日、東北大学の高次脳機能障害学講座主催の研修会に一泊二日で参加してきました。
昨年はリハ医の参加は一名だったとのことでドキドキでしたが、蓋を開けると兵庫医大リハビリ科OBの先生や、六大学合同リハビリカンファでお近づきになった先生もいらして、十二分にリハ医の存在感を示せたと思います(笑)。
早期脳梗塞に対する血管内治療などの発展は目覚ましく、麻痺が急激に改善して自宅退院許可が出たものの、実は高次脳機能障害があり復職や日常生活でお困りの方が多くいらして…というお話が各講師の先生やご参加の精神科、神経内科の先生からもありました。
急性期で診療する私たちがきちんと診断して、しかるべきフォロー先に繋げないといけないなと思います。これまで教科書を片手に、書かれている内容と目の前の患者さんの症状が一致しているか迷いながら診療することもありましたが、高次脳機能漬けの二日間で少し自信を持てそうです。
専門医試験準備中リハ医(4年目)
昨年はリハ医の参加は一名だったとのことでドキドキでしたが、蓋を開けると兵庫医大リハビリ科OBの先生や、六大学合同リハビリカンファでお近づきになった先生もいらして、十二分にリハ医の存在感を示せたと思います(笑)。
早期脳梗塞に対する血管内治療などの発展は目覚ましく、麻痺が急激に改善して自宅退院許可が出たものの、実は高次脳機能障害があり復職や日常生活でお困りの方が多くいらして…というお話が各講師の先生やご参加の精神科、神経内科の先生からもありました。
急性期で診療する私たちがきちんと診断して、しかるべきフォロー先に繋げないといけないなと思います。これまで教科書を片手に、書かれている内容と目の前の患者さんの症状が一致しているか迷いながら診療することもありましたが、高次脳機能漬けの二日間で少し自信を持てそうです。
専門医試験準備中リハ医(4年目)