オンライン勉強会
新型コロナウイルス感染症の出現で世界が一変してしまったように感じる今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
歓送迎会や普段の飲み会も行けなくなってしまい、悶々とすることも多いですが、逆にこんな時代だからこそ、新しい生活様式に前向きにトライするのも一興かと思います。そういうしなやかさやしたたかさを持っていないなーと個人的には思います。
(しかしオンライン飲み会は個人的には苦手です、、なんか空気の流れ方が肌に合いません・・・)
さて、そんなコロナ禍ではありますが、当医局ではオンライン勉強会がさかんです。
毎週木曜日は1時間たっぷり時間を取っていただき指導医の先生方の講義・ディスカッションの機会があります。
また2週間に1度Bring your own case略してBYOCという勉強の場もあります。
これは日ごろの臨床で悩んでいる症例を紹介し、皆で討議して良い知恵をいただくという場になります。
普段離れている先生方がオンラインでつながり「知の循環」をしていただけるので、レジデントとしてはありがたい限りです。
さらに、患者さんの急変等でどうしてもその時間いられない時は、あとから議論の内容を視聴できるのもありがたいです。
なんなら気になった講義は「おかわり」することだってできます。
環境は整っているので、あとは学ぶだけです。
…はい、頑張ります。
歓送迎会や普段の飲み会も行けなくなってしまい、悶々とすることも多いですが、逆にこんな時代だからこそ、新しい生活様式に前向きにトライするのも一興かと思います。そういうしなやかさやしたたかさを持っていないなーと個人的には思います。
(しかしオンライン飲み会は個人的には苦手です、、なんか空気の流れ方が肌に合いません・・・)
さて、そんなコロナ禍ではありますが、当医局ではオンライン勉強会がさかんです。
毎週木曜日は1時間たっぷり時間を取っていただき指導医の先生方の講義・ディスカッションの機会があります。
また2週間に1度Bring your own case略してBYOCという勉強の場もあります。
これは日ごろの臨床で悩んでいる症例を紹介し、皆で討議して良い知恵をいただくという場になります。
普段離れている先生方がオンラインでつながり「知の循環」をしていただけるので、レジデントとしてはありがたい限りです。
さらに、患者さんの急変等でどうしてもその時間いられない時は、あとから議論の内容を視聴できるのもありがたいです。
なんなら気になった講義は「おかわり」することだってできます。
環境は整っているので、あとは学ぶだけです。
…はい、頑張ります。