ロボットと脳
「療法士とロボットのリハビリテーションって、どっちが良いの?」
先日、患者さんからこんな質問を受けました。本質をつく良い質問だと思うとともに、私自身も色々と考えるきっかけを頂きました。
患者さんにとっては、リハに限らず良い医療を受けたいという気持ちは当然です。
リハビリテーションを行うのはあくまでリハビリ科医や療法士です。人間のよいところとロボットのよいところ、それぞれありますので、患者さんの症状や障害によって、療法士の訓練の方が良い場合がありますし、ロボットの訓練の方が有効な場合もあります。
リハビリ科医は、患者さんの症状や障害にあわせて様々な薬物、訓練、環境調整、社会資源利用などを組み合わせます。ロボットはそのツールの一つです。患者さんにはこのように説明しましたが、将来ロボットに人間並みの脳が備わる時代がくれば、違ってくるかもしれません。
現在はまだまだ人間がロボットのよいところを把握して、ロボットを上手に使う必要があります。そして、ロボットの良いところを捉える上で、ニューロリハビリテーションを知っておくことが大切です。ニューロリハビリテーションでは、機能を改善させるために、いかに効果的に脳を使い、変化させるかが重要なのですが、実はロボットが得意な訓練は、脳を効果的に使うことに得意な訓練が多いのです。ニューロリハビリテーションでもロボットは必須のツールになりつつあります。
ロボットも脳も、駆け出しのリハビリ科医には語り尽くせないほど広く奥深ーい分野で、まだまだ勉強不足です。いつ終わるか分かりませんが日々精進して参ります。出来る範囲で。
先日、患者さんからこんな質問を受けました。本質をつく良い質問だと思うとともに、私自身も色々と考えるきっかけを頂きました。
患者さんにとっては、リハに限らず良い医療を受けたいという気持ちは当然です。
リハビリテーションを行うのはあくまでリハビリ科医や療法士です。人間のよいところとロボットのよいところ、それぞれありますので、患者さんの症状や障害によって、療法士の訓練の方が良い場合がありますし、ロボットの訓練の方が有効な場合もあります。
リハビリ科医は、患者さんの症状や障害にあわせて様々な薬物、訓練、環境調整、社会資源利用などを組み合わせます。ロボットはそのツールの一つです。患者さんにはこのように説明しましたが、将来ロボットに人間並みの脳が備わる時代がくれば、違ってくるかもしれません。
現在はまだまだ人間がロボットのよいところを把握して、ロボットを上手に使う必要があります。そして、ロボットの良いところを捉える上で、ニューロリハビリテーションを知っておくことが大切です。ニューロリハビリテーションでは、機能を改善させるために、いかに効果的に脳を使い、変化させるかが重要なのですが、実はロボットが得意な訓練は、脳を効果的に使うことに得意な訓練が多いのです。ニューロリハビリテーションでもロボットは必須のツールになりつつあります。
ロボットも脳も、駆け出しのリハビリ科医には語り尽くせないほど広く奥深ーい分野で、まだまだ勉強不足です。いつ終わるか分かりませんが日々精進して参ります。出来る範囲で。