fc2ブログ

家屋訪問

自宅に退院を目指している入院患者さんの自宅に、担当の理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、病棟看護師と一緒に伺いました。今回の訪問の目的は、在宅復帰に向けて、自宅環境の確認と,今後の訓練を退院に向けた実践的なものにすることです。退院直前にもう一度、介護支援専門員(CM)や施工業者などを交えて、家屋訪問をする予定です。
家屋訪問のコピー

患者さんのご自宅に伺うと、環境は本当に千差万別で、その生活のなかで患者さんが形成されてきたことを実感します。

ご自宅で患者さんやご家族がどのような生活を希望されているか、それを実現するためには患者さんの病態や身体機能からみて、必要な訓練や用品を検討します。今回も、自宅内の移動方法や動作確認、改修や福祉用具使用の提案、扉の
開閉動作とその際の体の動き、開口部、床材、スイッチやトイレ動線、マンパワーなど、いろいろなことを療法士や看護士さんと確認しました。どの課題をどの時期に適した専門職に相談するか、患者さんの希望と病態と身体機能を総合的にみて、どの程度の在宅生活を目指すか、レスパイトが必要かの判断などは、私たちリハ科医が積極的に行うべき部分
でしょう。

家屋訪問すると、患者さんも退院という実感が持てるためか、リハビリテーションにも積極的に取り組んでいただけることもよくあります。今日伺った患者さんも、退院後ご家族とともに、無理なく自宅での生活が続けられると良いですね。
患者さんが病気を発症すると、まず薬物や手術などの治療を行う急性期、その後に回復や落ちた身体機能の向上を目指す回復期、自宅での生活が中心の生活期を経ていきます。

患者さん毎に病気も障害も、生活環境もことなるため、どの段階でもリハビリテーションは必要です。いつでも、どこでも、医療者が障害を持った患者さんとともに悩み、支援を考えるとき、そこにリハビリテーションの真髄があるのだと感じます。リハビリテーションが患者さんにとってより身近な存在になるように、駆け出しのリハ医は願うばかりです。

0 Comments

Leave a comment