自炊
さぁ今日は肉じゃが作るぞ、とかベタなことを書きつつ(そっちじゃない)。
いきなりですが、私は物がなかなか捨てられません。かつ整理整頓が苦手なので、気がつけばモノであふれています。
「断捨離」という言葉を聞いたのは数年前だったでしょうか。まぁステキと思った、そこまではいい、だがしかし、気がつけば「断捨離」の本が増えてしまい、「断捨離の本を断捨離しないといけない」という、一体何やねん意味不明・・・な事態に陥るのでした。
そもそも、阪神淡路大震災の時、自分の部屋の本棚が倒れて布団を直撃(私は当時、京都で下宿していたので無事)という経験があるのに、自分、学習機能ないんかと自己嫌悪な日々でもあり。
そんな時。病院の同僚が「自炊」という、本をPDFファイル化する手法を話しており。
おおこれだ!ということで、さっそく裁断機で本を切り、それをスキャナーにかけてPDFファイル化し、パソコンにつないだハードディスクに記憶させるという地道な作業を繰り返しています。ノルマは1日10冊ですが、まだまだ道のりは遠いです。
問題なのは、ハードディスクのPDFファイルをごちゃごちゃにしてしまった日には、今度はもう出せない...という話ですが、せめてそこは頑張ろうよと自らを励ましております(もちろん、PDF化したファイルは個人の利用に限り有効ですので、そこのところは厳密に管理しています)。
これが上手くいけば、スペースも空くし、昔読んで既に紙が黄ばんできた本も再生出来る、また必要な時に本(のPDF)を持参出来る(検索も可能)とステキなことがたくさんありますから、これからどこまでガンバれるかですよね。

いきなりですが、私は物がなかなか捨てられません。かつ整理整頓が苦手なので、気がつけばモノであふれています。
「断捨離」という言葉を聞いたのは数年前だったでしょうか。まぁステキと思った、そこまではいい、だがしかし、気がつけば「断捨離」の本が増えてしまい、「断捨離の本を断捨離しないといけない」という、一体何やねん意味不明・・・な事態に陥るのでした。
そもそも、阪神淡路大震災の時、自分の部屋の本棚が倒れて布団を直撃(私は当時、京都で下宿していたので無事)という経験があるのに、自分、学習機能ないんかと自己嫌悪な日々でもあり。
そんな時。病院の同僚が「自炊」という、本をPDFファイル化する手法を話しており。
おおこれだ!ということで、さっそく裁断機で本を切り、それをスキャナーにかけてPDFファイル化し、パソコンにつないだハードディスクに記憶させるという地道な作業を繰り返しています。ノルマは1日10冊ですが、まだまだ道のりは遠いです。
問題なのは、ハードディスクのPDFファイルをごちゃごちゃにしてしまった日には、今度はもう出せない...という話ですが、せめてそこは頑張ろうよと自らを励ましております(もちろん、PDF化したファイルは個人の利用に限り有効ですので、そこのところは厳密に管理しています)。
これが上手くいけば、スペースも空くし、昔読んで既に紙が黄ばんできた本も再生出来る、また必要な時に本(のPDF)を持参出来る(検索も可能)とステキなことがたくさんありますから、これからどこまでガンバれるかですよね。
